個人事業主に仕事を請け負ってもらうといったことが
ありますが、これを請負契約による「外注費」として
処理していても、ケースによっては税務調査で「給与」と
指摘されしまうことがあるので注意が必要です。
詳しくは、下の画像をご覧ください。
平成29年4月から消費税率の10%への引上げが予定どおり実施されれば、
増税前の駆け込み需要が予想されます。特に、完成引渡しまでに長期間を要する
請負工事等については、増税半年前の平成28年9月30日までの契約であれば、
平成29年4月1日以後の引渡しであっても、
経過措置によって8%の税率が適用される場合があります。
※本欄は、平成28年3月1日時点での法令に基づいて作成しています。
詳しくは、下の画像をご覧ください。
過去の税制改正で今年の4月1日から施行される制度があります。
更に今年の国会で可決成立すればこの4月から施行されることになる
税制があります。企業経営や個人で活用できるものもありますので、
確認しておきましょう。
詳しくは、下の画像をご覧ください。
親の世代から子や孫の世代に相続時ではなく、
生前に財産を上手に渡す方法として、贈与する方法が
あります。しかし「贈与したつもり」だったのに、
相続時に贈与とは認められず相続財産とされてしまう
ケースがよくあります。
詳しくは、下の画像をご覧ください。
保険金と一口にいっても様々な種類の保険金が存在します。
受け取った場合に所得税がかかるもの、相続税がかかるもの、贈与税がかかるもの、
また一切税金がかからないものがあります。
もうすぐ所得税の確定申告の時期なので、今回はどのような保険金は
申告しなけらばならないのか、またどのような保険金は申告しなくても良いのか
について解説します。
詳しくは、下の画像をご覧ください。
年末調整により生命保険料控除を受けるには、
10月下旬頃に保険会社等から各従業員に届いた
保険料控除証明書等が必要です。
こうした書類をもとに保険料控除申告書を作成しますが、
配偶者特別控除申告書も含め間違いが見受けられますので
注意を促しましょう。
詳しくは、下の画像をご覧ください。
中小企業では、社長の個人資金を会社に貸したり、
反対に社長が会社から資金を借り入れることがしばしば見受けられます。
こうした会社と社長との取引について、きちんと処理していないと
様々な問題が生じます。
詳しくは、下の画像をご覧下さい。